一般NISA・つみたてNISA・iDeCoの違い | 比べてわかるメリット・デメリット

今回の記事は一般NISAや積立NISA、iDeCoのことはなんとなくわかるけれど、自分にはどの制度が合っているのだろうか?と疑問に思われている方のための内容です。

各制度について詳しく知りたいという方は下記の記事をご覧ください。

一般NISAのメリット・デメリット

一般NISAのメリット

一般NISAの投資対象は株式・投資信託・ETF等と通常の証券口座と同じです。また投資タイミングも制限がなくリアルタイムに売買ができます。自由度が大きいところが特徴です。

また非課税投資枠も新規投資額で年間120万円と積立NISA・iDeCoと比べて大きくなっています。

そして最も大きなメリットは売却益が完全に非課税であるということです。iDecoも売却益は非課税なのですが年金として受取時に退職所得控除の金額を超えた部分については課税されます。

一般NISAのデメリット

非課税期間が5年間と短い点がデメリットです。制度としても投資期間が2023年に終了してしまいます。

また投資した金融商品を売却しても投資枠は復活しません。そのため短期で売買を繰り返していく手法には向いていません。

積立NISAのメリット・デメリット

積立NISAのメリット

積立NISAの最大の特徴は非課税期間が20年間と長期であることです。非課税枠は新規投資枠で年間40万円と一般NISAと比べて少ないのですが、非課税期間合計では800万円(40万円×20年間)となり一般NISAよりも大きくなります。

また一般NISAと同じように売買益は完全に非課税です。

積立NISAのデメリット

積立NISAの投資対象商品は金融庁が選定した一定の投資信託に限定されています。また一般NISAと同様に投資した金融商品を売却しても投資枠は復活しません。

iDeCoのメリット・デメリット

iDeCoのメリット

iDeCoの一番の特徴は拠出金が全額所得控除となることです。拠出金額×(所得税率+住民税率)分の税金が減額されます。

iDeCoのデメリット

iDeCoの最大のデメリットは60歳になるまで資金を引き出せないということです。また投資対象金融商品は各金融機関が選定した投資信託・定期預金に限定されています。

その他、60歳の年金受取時に退職所得控除の金額を超えた額には課税されます。

3制度の比較表

税制優遇対象 運用益 運用益 運用益
拠出額
年間非課税枠 120万円 40万円 14.4~81.6万円(職業により異なる)
非課税期間 5年 20年 60歳まで
運用商品 株・投資信託・ETFなど 金融庁が選定した投資信託 運営管理機関が選定した投資信託・定期預金
資金引き出し 自由 自由 60歳までできない
損益通算 できない できない できない
  一般NISA 積立NISA iDeCo

 

あなたに向く制度はこれだ!

一般NISAに向く人

投資対象商品や売買タイミングに制限がないため、自分で投資対象商品を選定できる方(ある程度投資経験がある方)に向いています。

また年間非課税額が大きく非課税期間が短いことから既に一定の金融資産を持っている方、年配の方に向いているでしょう。

年配の方はiDeCoとの比較で迷うところですが、一般NISAの場合は運用益が完全に非課税ですので、ハイリターンの投資を目指したい方は一般NISAがよいでしょう。

積立NISAに向く人

積立NISAは年間非課税額が小さく非課税期間が長いことから現時点であまり金融資産のない方、若い方に向いているでしょう。

また投資対象商品は金融庁が選定した投資信託に限定されていますので、投資経験の少ない方でも選びやすくなっています。

iDeCoに向く人

老後資金を形成したい人に向きます。60歳まで資金を引き出せないというデメリットは老後資金を形成したい人にとってはメリットになります。

また長期投資で高いリターンよりも安全第一を優先したい方はiDeCoが向いています。元本保証商品に預け入れて節税効果メリットだけ享受する方法もあります。

iDeCoの定期預金で節税 | 元本保証年利14%で運用する裏技とは?

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

確定拠出年金

専業主婦はiDeCoのメリットなし!つみたてNISAのほうがお得な理由とは?

NISA

つみたてNISA分配金の再投資のやり方と注意点

つみたてNISA対象商品 | 人気証券会社の取扱状況比較【2018年1月更新】

NISA

つみたてNISAで購入できるETFが3つしかない理由とは?

NISA

積立NISAでひふみ投信を購入できる証券会社はどこ?

NISAの配当金を非課税で受け取るには? | 配当金の受取方法と登録方法